Home »
2022年
2022年
杉山先生の宿題
2022年
12月
9日

杉山先生より預かった原稿

やっと出来上がったレポート
杉山先生より、10月の達磨忌の頃、原稿を預かりました。
「一か月後に感想をください」と。
11月6日に「いかがですか」とお電話を頂いたのですが、
まだ、途中で「もう少し猶予をください」と返事をしました。
それから、1っか月。
12月8日、お釈迦様成道の日にやっと出来ました。
臨済禅の道と、悟り、見性が少し理解できたのかなと思います。
曹洞宗の然とだいぶ違うなと思いました。
私は座禅を気持ちいいものだと思います。
道元禅師の座禅は「安楽の法門」であるというのがぴったり来ます。
この頃真剣に勉強する時間がなかったので、大変楽しかったです。

玄関先のもみじです。
やっと色好きました。12月9日

ヒイラギの花がたくさん咲いています。
とってもいい匂いです。
(近くに寄らないとにおいません)

ヒイラギの近くに季節外れのユリが咲きました。
座禅
2022年
12月
8日

文殊菩薩さま
12月1日朝6時30分より座禅
ホームページには載せてあったのですが、
いつも来てくれる人に電話をしたのが11月30日午後でした。
なので、一人で座禅をしました。
今度は、来年2月1日、朝6時よりやりたいと思います。
コロナの為お粥はありませんが、コーヒー牛乳とお菓子をお出しします。
初めての方、大歓迎です。
常連の方もよろしくお願いいたします。
今日は12月8日で、お釈迦様の成道をした日です。
寝坊をして6時5分頃起きたので、
ちゃんと一柱座禅しようと思ったのに5分になってしまいました。
いや、5分坐れば5分の仏!
今年歓笑復明年(ことしかんしょうまたみょうねん)
2022年
12月
2日


今年歓笑復明年
(ことしかんしょうまたみょうねん)
「笑顔を一つ増やそう」という次年への思い
今年も喜び笑って過ごしたように、
きたる年も、また、そうありたいものである。
年の瀬は次の年に思いをはせる時期でもあるでしょう。
一年のあいだにはいろいろなことがあります。
笑顔になれることばかりではなかったはずです。
しかし、ともかくも、乗り切って無事に年の瀬をむかえている。
そのことに感謝し、
「来年は今年より笑顔がひとつでも増えるような生き方をしよう」
と心に決める。
そんな禅語です。
玄関の花2022・12月
2022年
12月
1日

向かって右からグレープフルーツ(先月の続き)・千両オレンジ・千両赤・椿です。

花言葉・・・乙女の無邪気

花言葉…利益、裕福

花言葉・・・控えめなすばらしさ、気取らない優美さ
縁起のいい12月の玄関です。
お釈迦様が悟りを開いた日 成道会
2022年
11月
30日
12月8日は、成道会(じょうどうえ)と言って、お釈迦様が悟りを開いたとされる日です。
成道会は、三仏忌というお釈迦さまにゆかりのある大切な忌日の一つです。
お釈迦様は29歳で出家し6年間の苦行の末、菩提樹の下で座禅修行をし、ひたすら瞑想を続けた12月8日の朝、ついに悟りを開かれました。
仏教の教えが生まれた日となったこの日は、成道会『おさとりの日』として感謝するための、法要や行事が行われます。
成道会の行事食はお粥にハチミツや牛乳などを加えた乳粥(ちちがゆ)です。
お釈迦様が村娘から乳粥をもらって元気を取り戻したという言い伝えに由来します。
最近では成道会の日に寺院にてお釈迦様の教えを多くの人に聞いてもらうようなイベントをしている寺院もあるようです。
12月8日は、お釈迦様に感謝して本堂でお参りをしてはいかがでしょうか。

林泉寺の本尊様はお釈迦様です。
これは、本尊様を下から覗いたところです。
成道会は、三仏忌というお釈迦さまにゆかりのある大切な忌日の一つです。
お釈迦様は29歳で出家し6年間の苦行の末、菩提樹の下で座禅修行をし、ひたすら瞑想を続けた12月8日の朝、ついに悟りを開かれました。
仏教の教えが生まれた日となったこの日は、成道会『おさとりの日』として感謝するための、法要や行事が行われます。
成道会の行事食はお粥にハチミツや牛乳などを加えた乳粥(ちちがゆ)です。
お釈迦様が村娘から乳粥をもらって元気を取り戻したという言い伝えに由来します。
最近では成道会の日に寺院にてお釈迦様の教えを多くの人に聞いてもらうようなイベントをしている寺院もあるようです。
12月8日は、お釈迦様に感謝して本堂でお参りをしてはいかがでしょうか。

林泉寺の本尊様はお釈迦様です。
これは、本尊様を下から覗いたところです。
永代供養
2022年
11月
28日

永代供養塔。

観音様の隣に安置されました。
ご葬儀は10月17日に勤修させて頂きました。
11月27日に49日の法要を営み、ご家族近親者にて執り行いました。
法要の後、納骨をして、お経を読みました。
皆さんにご焼香をして頂き、厳粛のうちに終わりました。
鈴木さんが駐車場の花を植えてくれました。
2022年
11月
24日


菫と葉ボタンを植えてくれました。
いつも、どくだみやほかの雑草が生えていてきれいではないところが、
鈴木さんがお花を植えてくれたのでとてもきれいです。
ありがとうございます。
林泉寺の秋
2022年
11月
22日

梅の古木
秋になって葉っぱが落ちています。
木の真ん中から、万両が自生しています。
梅が咲くころになると赤い実と、赤い花のコラボが見られます。
周りには、万両の小さな木と、南天と千両が咲いています。

スズメより少し大きい鳥が遊びに来ました。

駐車場のもみじが色瑞ています

玄関先です。



鉢のもみじは今年の夏が暑すぎたのと、お水が少なかったためか葉っぱが勝ててしまいました。
木は大丈夫です。
近藤さんのもこちゃん火葬
2022年
11月
16日

もこちゃん
11月15日に、林泉寺の駐車場で火葬をしました。
病気があったけれど、元気でした。
突然亡くなってしまったので、とてもびっくりしました。
と、ご家族皆さんが悲しんでいました。
三世代、7人でこられました。
林泉寺の本堂で、お別れのお経を読みました。
火葬は,移動できる火葬車のある業者さんににお願いしました。

林泉寺の本堂