お施餓鬼のお知らせ
2024年7月 1 日
令和6年の山門施食会(お施餓鬼)に関するお知らせ
梅雨の候、皆様方にはご健勝のことと拝察申し上げます。
近年、新型コロナウイルスによりいろんな影響を受けました。
大変なことでございま した。今年は三年ほど縮少していた施食会を通常に近い見校規模で修行させて頂きます。
まだまだ普通というわけにはいきませんが、少しずつ戻して行けたらと思います。
今回も林泉寺は、お施餓鬼を毎年恒例の8月3日午前10時より厳修させて頂きたくお知らせします。
お施酸鬼は、先祖供養の意味合いもございますので、どうぞお墓参りと共に、ご焼香下さい。
初盆の方は、木堂にて初盆のご供養をさせていただきますので、式に参加していただき式中にご焼香を賜わります。
今年初盆でない方は、本堂前に焼香台を設けますので、そちらで焼香をお願い致します。また、本堂の式に参加されたい方は、席に余裕があると思いますので玄関で初盆ではない由を申告していただいて本堂におあがり下さい。
また、昨年12月11日に、林泉寺寺族「土井君代」が八十五歳で天寿を全うさせて願きました。長年、皆様にはお世話になりました。特に梅花講の方々には楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。
今回は寺族(お寺の者)として、施食会の終わった後に妙法蓮華経普門品偈を一座を続まさせて頂き、供養させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
<令和5年初盆の方>
山門施食会の参加について
林泉寺では毎年8月3日午前10時より本堂にて山門施食会法要を修行させていた だいております。
今年も例年通りに厳修させていただきます。
法要は40分から45分位です。
初盆のお家は、施食会の法要中に戒名を読み上げてご供養致します。また、法要中に焼香をしていただきます。
施食会の法要に参加し、ご供養することは初盆の時しかありません。ぜひご参加下さい。
また帰りに、法要の時にご供養した二尺の塔婆をお渡しします。そのままお墓に収めてください。
お布施は一万円です。
林泉寺の役員さんの受付のところに出してください。
お知 らせ等受け取って玄関からお入り下さい。本堂に上がる前にお茶とお弁当をお渡しし ますので、もらってから本堂に上がって下さい。本堂入り口を入ってすぐの部屋と西側の部屋が、初盆の方の席になります。
よろしくお願いいたします。
梅雨の候、皆様方にはご健勝のことと拝察申し上げます。
近年、新型コロナウイルスによりいろんな影響を受けました。
大変なことでございま した。今年は三年ほど縮少していた施食会を通常に近い見校規模で修行させて頂きます。
まだまだ普通というわけにはいきませんが、少しずつ戻して行けたらと思います。
今回も林泉寺は、お施餓鬼を毎年恒例の8月3日午前10時より厳修させて頂きたくお知らせします。
お施酸鬼は、先祖供養の意味合いもございますので、どうぞお墓参りと共に、ご焼香下さい。
初盆の方は、木堂にて初盆のご供養をさせていただきますので、式に参加していただき式中にご焼香を賜わります。
今年初盆でない方は、本堂前に焼香台を設けますので、そちらで焼香をお願い致します。また、本堂の式に参加されたい方は、席に余裕があると思いますので玄関で初盆ではない由を申告していただいて本堂におあがり下さい。
また、昨年12月11日に、林泉寺寺族「土井君代」が八十五歳で天寿を全うさせて願きました。長年、皆様にはお世話になりました。特に梅花講の方々には楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。
今回は寺族(お寺の者)として、施食会の終わった後に妙法蓮華経普門品偈を一座を続まさせて頂き、供養させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
林泉寺小住 土井佑禅
<令和5年初盆の方>
山門施食会の参加について
林泉寺では毎年8月3日午前10時より本堂にて山門施食会法要を修行させていた だいております。
今年も例年通りに厳修させていただきます。
法要は40分から45分位です。
初盆のお家は、施食会の法要中に戒名を読み上げてご供養致します。また、法要中に焼香をしていただきます。
施食会の法要に参加し、ご供養することは初盆の時しかありません。ぜひご参加下さい。
また帰りに、法要の時にご供養した二尺の塔婆をお渡しします。そのままお墓に収めてください。
お布施は一万円です。
林泉寺の役員さんの受付のところに出してください。
お知 らせ等受け取って玄関からお入り下さい。本堂に上がる前にお茶とお弁当をお渡しし ますので、もらってから本堂に上がって下さい。本堂入り口を入ってすぐの部屋と西側の部屋が、初盆の方の席になります。
よろしくお願いいたします。
林泉寺住職 土井佑禅