Home »
林泉便り
林泉便り
最新のお知らせ
2025年1月1日 : 春は花 夏ほととぎす秋は月冬雪さえて冷しかりけり
変化を受け入れながら 美しく生きる
春には花が咲き誇り、夏は鳥がざえずり、月の輝く秋がくる。冬になれば空気がビリッと澄んで心まで清らかになる。
花も鳥も、月も山も、それぞれの本分を全うし、自らの命を生き切っています。
移りゆく大自然の姿は、まさにこの世の真理そのものです。
日本人は、その自然を日々感じ、尊重しながら生きてきました。
私達の繊細な感性は豊かな日本の自然に育くまれたと言ってもいいでしょう。季節が移ろうように、人生も移り変わります。
人の一生は、あたたかな春もあれば凍える冬も来ます。
その時々で訪れる変化を恐れてはいけません。どんな季節にも美しさがあります。その美を味わいながら、変化する自分を楽しみつつ、ひたすらに進んでいく。
それがささいなことでキレたり、ものごとに執着したりすることなく美しく生きていくコツです。
今を美しく生きましょう。
令和七年正月 柳野俊明老師
2025年1月1日 : 年回忌法要の令和7年(2025年)年回忌表
[令和七年の年回忌法要]
故人様のご逝去日から何回忌にあたるかがわかるよう一覧にしました。
法事などにお役立てください。
[年回忌法要の数え方]
・亡くなった翌年が一周忌
・その翌年の2年後が三回忌
※三回忌からは亡くなった年も含め数え、法要を行います。
2025年1月1日 : 令和七年 新年のご挨拶
新年のご挨拶を申し上げます。
本年が、皆様にとって実りのある良い年でありますようにお祈り申し上げます。
昨年中は大変お世話になり、有難うございました。
また母亡き後、お寺にいつもいるものがいなくなり、檀家様にはご不便をおかけしていることと思います。
なるべく誰かいるように心がけておりますが、いることが出来ないこともあります。
申し訳ありません。
何かお寺に用事のあるとき、林泉寺に一報して頂くと助かります。林泉寺の電話は転送になっておりま
す。外でも話せます。また出られないときは、折り返し電話をさせていただきます。
御迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
林泉寺電話番号 054-628-2719
令和七年一月吉日 林泉寺佑禅 合掌
2024年8月31日 : 2024年秋のお彼岸
お彼岸とは??
お彼岸とは、到彼岸(とうひがん)という意味で、煩悩や迷いのある世界から悟りの開けた世界へ至るための修行のことを差します。
煩悩に満ち溢れるこの世界を此岸(しがん)と呼び、悟りの境地であるあの世の世界を彼岸(ひがん)と呼びます。
此岸は「こちら側の岸」で、彼岸は「あちら側の岸」の意味で、双方の間には三途の川(さんずのかわ)が流れ、川は生と死、煩悩と悟り、俗世と来世を分けるものとされています。
春分の日と秋分の日は、先祖をうやまい、亡くなった人々をしのぶためのもので、
お墓参りの日です。
此岸と彼岸(この世とあの世)が最も通じやすい日と考えられ、死者を偲ぶ日、来世を偲ぶ日としても捉えられるようになりました。
秋の彼岸は、秋分の日を中心に前後3日を含めた合計7日間。
2024年は、9月19日(木)~9月25日(水)
お墓参りのタイミングは、この日ではないとダメ!という事はありませんが、中日である秋分の日がベストとされています。
お墓をきれいに掃除して、お花やお線香や好物を供え、心を込めて手をあわせましょう。
お彼岸に「ぼたもち」や「おはぎ」を食べる理由>>
2024年7月1日 : お施餓鬼のお知らせ
令和6年の山門施食会(お施餓鬼)に関するお知らせ
梅雨の候、皆様方にはご健勝のことと拝察申し上げます。
近年、新型コロナウイルスによりいろんな影響を受けました。
大変なことでございま した。今年は三年ほど縮少していた施食会を通常に近い見校規模で修行させて頂きます。
まだまだ普通というわけにはいきませんが、少しずつ戻して行けたらと思います。
今回も林泉寺は、お施餓鬼を毎年恒例の8月3日午前10時より厳修させて頂きたくお知らせします。
お施酸鬼は、先祖供養の意味合いもございますので、どうぞお墓参りと共に、ご焼香下さい。
初盆の方は、木堂にて初盆のご供養をさせていただきますので、式に参加していただき式中にご焼香を賜わります。
今年初盆でない方は、本堂前に焼香台を設けますので、そちらで焼香をお願い致します。また、本堂の式に参加されたい方は、席に余裕があると思いますので玄関で初盆ではない由を申告していただいて本堂におあがり下さい。
また、昨年12月11日に、林泉寺寺族「土井君代」が八十五歳で天寿を全うさせて願きました。長年、皆様にはお世話になりました。特に梅花講の方々には楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。
今回は寺族(お寺の者)として、施食会の終わった後に妙法蓮華経普門品偈を一座を続まさせて頂き、供養させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
林泉寺小住 土井佑禅
<令和5年初盆の方>
山門施食会の参加について
林泉寺では毎年8月3日午前10時より本堂にて山門施食会法要を修行させていた だいております。
今年も例年通りに厳修させていただきます。
法要は40分から45分位です。
初盆のお家は、施食会の法要中に戒名を読み上げてご供養致します。また、法要中に焼香をしていただきます。
施食会の法要に参加し、ご供養することは初盆の時しかありません。ぜひご参加下さい。
また帰りに、法要の時にご供養した二尺の塔婆をお渡しします。そのままお墓に収めてください。
お布施は一万円です。
林泉寺の役員さんの受付のところに出してください。
お知 らせ等受け取って玄関からお入り下さい。本堂に上がる前にお茶とお弁当をお渡しし ますので、もらってから本堂に上がって下さい。本堂入り口を入ってすぐの部屋と西側の部屋が、初盆の方の席になります。
よろしくお願いいたします。
林泉寺住職 土井佑禅