林泉寺は焼津インター近くにある明るいお寺です。
永代供養、動物供養のことなどご相談ください。坐禅や写経も行っておりますので気軽にご参加ください。
寺子屋ではたくさんの子供達がお寺を親しんでくれています。

お知らせ

聿鳳展(書道展) のお知らせ

書道展

?聿鳳展(書道展)

3月17日(金)~ 3月25日(土)
9:00~16:00
林泉寺本堂内

※本堂に上がってご自由にご覧いただけます(無料)

展示物の質問などございましたらお気軽にお声かけ下さい。

駐車場が華やかになりました




駐車場の土のところに、どくだみや草が生えていましたが、
役員さんの鈴木さんと、青木さんが草を取ってくれました。
そして、お花まで植えてくれました。
きれいになってありがたく思います。

お盆の棚経のお知らせ


棚経(たなぎょう)とは・・

お盆に行う法要のことで、
お盆の期間に僧侶が自宅の仏壇や精霊棚の前でお経をあげることをいいます。

仏壇の前に棚をしつらえ、香炉や鈴などの仏具、提灯や花、野菜や果物などのお供え物を置き、その前で僧侶が読経することから棚経の名がついたといわれています。
※ご先祖様をお迎えするために設置するこの棚のことを、精霊棚(しょうりょうだな)とか盆棚(ぼんだな)などとも呼びます。

棚経は、親族一同が集まって僧侶とともに祈祷することで、先祖に感謝や尊敬の念をささげるための法要です。
読経の後に線香を手向けて合掌します。こうすることでご先祖様へ感謝の気持ちを伝え、御仏への祈りを捧げる意味があるとされています。


[林泉寺の棚経の日程]
〇7月8日
静岡方面の檀家さんをまわります。
〇7月3日・9日・10日
位牌同又はお墓でお経を読ませていただきます。(要予約)
〇7月11日
初盆の檀家さんをまわります。
〇7月12日~15日
棚経にまわります。

※檀家さんには、近日中にお知らせいたします。



8月の棚経は、6日より始めます。


〇 8月 6日  寺にて 午後
〇 8月7日・11日 寺にて
       9:30~11:30
        13:30~16:30
〇8月9日  [午前]初盆3軒
       [午後]孝養院さん棚経
〇8月10日 [午後]初盆5軒
〇8月12日  孝養院さん棚経(1日中)
〇8月13日  八楠棚経
〇8月14日  焼津~近場の藤枝

春のお彼岸



お彼岸は自然やご先祖様に感謝を捧げる仏教の伝統行事。
春分の日から前後3日間(合わせて7日間)がお彼岸の期間です。

2022年は、3月21日が春分の日ですから、18日~24日がお彼岸となります。

3月18日(金)彼岸の入り
3月21日(月)中日
3月24日(木)彼岸の明け


お彼岸はお盆のような決まった飾り付けはせず、お墓参りをして、ぼたもちなどをお供えします。
お彼岸期間のお墓参りは、お彼岸の期間中であればいつ行っても大丈夫です。
彼岸入りの日を、日頃なかなか手入れが届かないお仏壇やお墓などの細部まで手入れする日にして、同時に先祖や家族のことを考える時間にしてみましょう。

涅槃会のお知らせ

2月15日は涅槃会です。
 いつもは梅花講の皆さんが集まって、御詠歌をお唱えして涅槃会をして頂いていますが、今回もコロナウイルスの収束が見られないので(内見)・・・林泉寺のみで涅槃団子をお供えして、お経を上げさせていただきます。

座禅会と写経会の看板を出す


模造紙にお知らせを書きました。
結界のところに出します。(本堂の入り口)

コロナウィルスの為お休みしていた写経と座禅会を4月は年度初めなので試みに開催することにいたしました。
今日のニュースでは大阪や東京が感染者数が増えてきたと大々的に報道されておりました。
油断はできません。
来月以降はまた状況によっての開催にしたいと思っております。
よろしくお願い致します。



お墓の草を抜いていたら、松の子供を見つけました。
隣も林泉寺生まれのもみじの子供です。

寺子屋と書道展の宣伝をする

寺子屋と書道展のお知らせ

やっと開催できた寺子屋のお知らせ
書道展示会開催のお知らせ

3月8日月曜日、小学生の通学に間に合うように看板を出しました。
そして、チラシを作って子供会の集合場所でくばりました。
3月で6年生が卒業してしまうので、来てほしいと思いました。
ちょうど、6年前より寺子屋を始めたので感慨深いです。

書道展

j林泉寺住職練習中の書作品

練習途中の字です。
へたくそ!!ですいません。

この度、所属している書道教室の展示会を林泉寺の本堂で開催することになりました。
聿鳳会(いっぽうかい)という会です。

今は角田先生が教えて下さっています。
毎週木曜日に八楠の公会堂で習っています。
聿鳳会の最初は八楠の岸本聿鳳先生です。
私がお世話になってから18年くらいたちます。
3年くらい通った時に岸本先生がお亡くなりになってしまい、それ以降角田先生が教えて下さるようになりました。
そして聿鳳会という名前を継承されました。

筆の会

聿鳳会は「筆の会」所属です。
私は3年くらい前に筆の会で師範を頂きました。
途中、やめようかと思ったときもありました。が、父に「行け」と命令されて仕方なく行った思い出もあります。
そのお陰で、今も続けていられてよかったと思っています。
まだまだ、へたくそなので、伸びしろしかありません。
もっとうまくなりたいと思います。
林泉寺で展示会ができるのをうれしく思います。
3月の17日の彼岸の入りから1週間お彼岸の時に本堂に展示する予定です。
よかったら見に来て下さい。

12月の予定





12月1日 朝6時30分より座禅会
12月6日 午後1時より写経会4時30分まで
12月7日 午後3時より5時まで寺子屋・・・
    今回はお釈迦様の成道会に合わせて、
    少し豪華なお菓子を用意しました。
    ※コロナウイルスの感染予防のため、お寺でお菓子を食べないでもって帰っていただきます。
     よろしくお願いします。


成道会と寺子屋

成道会を

12月8日は、お釈迦さまがお悟りを開かれた事をお祝いする「成道会」の日です。

林泉寺では、成道会として子供たちと寺子屋を開いてお祝いしたいと思います。

子供たちは、家に帰ったら宿題をもって林泉寺に来てください。

開催日 12月7日(月)
時間  15:00~17:00