林泉寺は焼津インター近くにある明るいお寺です。
永代供養、動物供養のことなどご相談ください。坐禅や写経も行っておりますので気軽にご参加ください。
寺子屋ではたくさんの子供達がお寺を親しんでくれています。

住職日記

節分

2月3日節分。
林泉寺の節分は、夕方から夜7時くらいに本堂から庫裏に掛けて部屋前部に豆まきをします。
先代より、窓を開けて鬼は外をするときは豆をまいたら素早く窓を閉めると教わっているので、
「鬼は外」豆まき・さっと窓を閉めるを何回も繰り返します。
私は子供のころ祖母との豆まきが楽しかったのが思い出です。

節分は、旧暦の立春が新年であったため、その前の日に邪気を払う目的で始まったのが由来とされており、現在の大みそかのような日であったといわれています。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う儀式。
宮中で節分におこなわれていた「追儺」という鬼払いの儀式が広まったものだそうです。
昔から節分には役を払い新年の幸せを願う行事なのです。
私の修行した道場でも節分に豆をまきました。
豆まきの時に言う文句は、
「福は内、鬼も内」
と言います。
何故なら、福も自分の中にあり、鬼も自分の中にいるからということです。
自分を反省し、良くしましょうということではないかと思います。


一月の花


万両

千両

写真が古いものしか出てきません。
この頃取った写真はパソコンの中には入っているのにブログの画像に出てこないので、
今の玄関をお見せ出来ないのが残念です。
令和五年一月の玄関は、
赤南天、白南天、赤い万両、白い万両、まだ実の付いていない赤い千両とオレンジの千両に囲まれています。
めでたい玄関です。
本当に写真をお見せ出来ないのが残念です。

杉山先生の宿題


杉山先生より預かった原稿

やっと出来上がったレポート

杉山先生より、10月の達磨忌の頃、原稿を預かりました。
「一か月後に感想をください」と。
11月6日に「いかがですか」とお電話を頂いたのですが、
まだ、途中で「もう少し猶予をください」と返事をしました。
それから、1っか月。
12月8日、お釈迦様成道の日にやっと出来ました。
臨済禅の道と、悟り、見性が少し理解できたのかなと思います。
曹洞宗の然とだいぶ違うなと思いました。
私は座禅を気持ちいいものだと思います。
道元禅師の座禅は「安楽の法門」であるというのがぴったり来ます。
この頃真剣に勉強する時間がなかったので、大変楽しかったです。


玄関先のもみじです。
やっと色好きました。12月9日


ヒイラギの花がたくさん咲いています。
とってもいい匂いです。
(近くに寄らないとにおいません)


ヒイラギの近くに季節外れのユリが咲きました。

玄関の花2022・12月


向かって右からグレープフルーツ(先月の続き)・千両オレンジ・千両赤・椿です。

花言葉・・・乙女の無邪気

花言葉…利益、裕福

花言葉・・・控えめなすばらしさ、気取らない優美さ

縁起のいい12月の玄関です。

林泉寺の秋

梅の古木
梅の古木
秋になって葉っぱが落ちています。
木の真ん中から、万両が自生しています。
梅が咲くころになると赤い実と、赤い花のコラボが見られます。
周りには、万両の小さな木と、南天と千両が咲いています。


スズメより少し大きい鳥が遊びに来ました。


駐車場のもみじが色瑞ています


玄関先です。




鉢のもみじは今年の夏が暑すぎたのと、お水が少なかったためか葉っぱが勝ててしまいました。
木は大丈夫です。

皆既月食


6時30分頃

6時50分頃

9時20分頃

TVのニュースであまりにも言うので写真を撮りました。
焼津は雲がありました。
スマホなのでこのぐらい。

思いがけないお客さんの来る日


梅林院さんと由美さんと凰佑くんと、蓮佑くん。

10時半にアポイントを取ってくださり、梅林院さんと由美さんと由美さんのお子さん凰佑君と蓮佑君がお返しをもってきてくれました。
凰佑君がとっても元気で、ずっとにこにこしていてかわいかったです。
蓮佑君もとっても立派な赤ちゃんで、かわいかっったです。
梅林院は今、三世代がよく集まるそうです。
子供6人、大人8人ととても賑やかだそうです。
うらやましいです。
方丈さんもお孫さんの前では優しい顔になってしまいます。
由美さん、20年前あったころとちっとも変わらず、かわいいし、それに加えてきれいになったなあ。
と思いました。

午後は、猫の部屋を掃除していたら、
林叟院さんの若奥さん久美さんが香資のお返しの永平寺そばをもって来てくれました。
いつも、こっそり行くつもりで、逆に目立ってご迷惑をお掛けしてしまいます。
久美さんとは、いつもケーキの話をします。
この頃、新しいお店を見つけていないので、また、新しいお店を見つけたらお知らせします。
ありがとうございました。

この日は思いがけない人が来る日でした。

書道展を見に行きました。


パンフレットです。

10月10日スポーツの日に、浜松の龍雲寺様に、金澤翔子さんの書道展を見に行きました。
書の量も沢山あってびっくりしましたが、臨済宗の龍雲寺様が、とっても広くてすごいなあと思いました。
小さな作品から、大きな作品まであり、師匠やお母様の作品も少し展示されていました。
圧巻は、縦4メートル、横16メートルの世界一大きいと言われる般若心経でした。
この頃、コロナで出かけることがなかったので、とてもよかったです。
刺激になり、また、清々しい気持ちになりました。
天気が良かったので、たくさんの人出がありました。
午前中にでかけたので、お昼を帰り道にあったお蕎麦屋さんで冷やし天ぷらそばを食べました。
美味しかったです。


般若心経の前で

月がかっこいい

玄関11月


青島ミカン


今月10月は、ミカンと隣にイチゴが置いてあります。
写真はミカンだけになってしましました。

9月21日、今年2回目の月下美人が咲きました。


17時41分

20時

20時6分

20時14分

20時15分

とっても風の強い日でしたが、二輪ともきれいに風に揺れながら咲きました。
檀家さんと近所の方々に声を掛けさせていただいて、十人以上見に来てくれました。
花に気を取られていてので、来てくれた方の撮影を忘れました。
そして、最後に増田さんが来て撮影しているときに「いいにおい」っと言っているのをきいて、
『あっそうだった、香りもよかったんだ」と思って一生懸命香りをかぎました。
その前に来た人は、風も強かったしマスクもしていたので、ほとんど気が付かなかったようでした。
とってもいい匂いでした。
今また、一つつぼみがついているので、これはお花と香りを一緒にたのしんでもらいましょう。
夕方6時くらいから夜の9時くらいまで咲くだけなのと、タイミングが難しいので、なかなかお知らせできないのですが、今回の花も気が付いたら、皆さんにお知らせしたいと思います。